ハーバル デトックティー公式ハーブティー ショップ!ダイエットや便秘をすっきり奇麗に!

Herbal Spa
ハーバルデトックティーは3000円以上が送料・手数料無料
商品カテゴリー

herbal spa

方法1

QRコードを読み込む

ハーバルスパモバイルサイト

方法2

携帯アドレスを送信

お得情報
お支払い方法
Q & A
お客様の声
お問い合わせ
出荷予定及び存庫状況お知らせカレンダー
  • 出荷予定日
  • 休日
HOME > ハーバルライフ > ハーブ研究室

ハーブ研究室

私たちの心や体を癒してくれるハーブ。その働きについて知れば知るほど、ハーブの奥深さを感じることができます。このコーナーでは、ハーブの基本知識をはじめ、その驚きの効能と、これまでハーブが人々の暮らしにどのような役割を果たしてきたかなどをクローズアップします。

ハーブとは

ハーブの語源は、ラテン語の「Herba(ヘルバ=草)」。そもそもは一般的な草本性植物(要するに草)の総称に過ぎませんでした。ところがその多彩な効能に注目した先人たちが怪我や病気の治療にハーブを活用。料理のスパイスや、衣類の染料として重用してきました。


やがて、ハーブは美容やライフスタイルの様々なシーンで大きな役割を果たすようになっていきます。ハーブという言葉の意味は、草本性植物の総称から、いつしか“役立つ植物”の総称へと変化していった、というわけです。


現代社会でのハーブ活用法の代表は、心と体をリラックスさせてくれるハーブティーや、ハーブから抽出したアロマオイル(精油)による芳香療法(アロマテラピー)と言えるでしょう。最近では美容系のサロンがハーブティーをサービスしたり、施術にアロマテラピーを採り入れる医療機関も増えてきました。


ただ、ひと口に「ハーブ」といってもその種類はさまざま。産地も多岐に渡ります。例えば、ラベンダー、ローズマリーなどは地中海沿岸、ペパーミント、ローマンカモミール、コモンラベンダーはヨーロッパ、ガーリック、チャービル、ペッパー、ジンジャーはアジアが原産地。医療や美容、食事やティータイムといったシーン別に、それぞれが持つ成分の働きに応じてハーブを使い分けることが重要とされています。



>> ハーバルデトックティーの成分はこちら

ハーブとは
ハーブとは

ハーブの効用

ハーブは、古代ヨーロッパの時代から、怪我や病気の治療に活用されてきました。抗酸力アップにも効果があるとされ、最近では花粉症対策にもハーブが採り入れられています。体に優しくナチュラルな素材であるハーブによって、花粉症の原因となるアレルギー体質を徐々に改善していこうというものです。


ハーブは「薬草」とか「薬効草」と和約されることもありますが、ハーブ単体が薬品のような効能を発揮するわけではありません。薬品に使用されている成分を含んだハーブが数多く存在し、その成分に応じた作用が期待できるとお考えください。


具体的には――


女性特有の悩みである生理痛には、ホルモンのバランスを整えたり、痛みをやわらげたり、気分を落ち着かせたりする成分を含んだラベンダーやカモミール、マジョラムなどがオススメです。


風邪の引き始めには、鎮静効果のあるカモミールをハーブティーや入浴剤として使用すると良いでしょう。マロウ、ヒソップ、タイムといったハーブには、殺菌力があり、のどの痛みやセキを鎮める働きもあります。


鉄分が不足しがちで貧血気味の場合は、ビタミンCを多く含むローズヒップや、血液のめぐりを良くしてくれるローズマリー、強壮作用のあるリモングラスなどのハーブによって改善が期待できます。


このほか、花粉症対策としてはペパーミント、ローズが力を発揮します。カモミールは、パソコン仕事ばかりで背中や肩の凝り、筋肉痛に悩まされている方向け。さらにマジョラムが炎症を抑え、ローズマリーは疲労の回復を促してくれます。


カモミールやローズは湿疹・かぶれといった肌トラブルにもひと役買ってくれます。お肌にはビタミンCがとても大切なので、ビタミンCを含むハーブティーを積極的に補給してみてください。


ハーブには、心を落ち着かせたり目覚めを良くするといった作用もあります。例えばリラックスしたい時にはラベンダーやローズのハーブティーやハーブバスを、リフレッシュしたい時は、ミントやレモン系のハーブの香りが効果的。心を落ち着かせてくれるラベンダーやカモミールは枕に含ませて安眠グッズとしても活用されています。


上の「ハーブとは?」の中で述べたように、アロマを採り入れる医療機関が増えている背景には、精神的なストレスが身体に悪影響を及ぼすことの裏返しで、患者さんが心癒され、リラックスした状態で科学治療を受ければ、何らかの相乗効果が期待できると考えられるようになってきたことがあります。


このほかにも便秘改善やデトックス、ダイエットといった目的で、様々なハーブが様々な方法で採り入れられています。



>> ハーバルデトックティーの成分と働きはこちら

ハーブの効用
ハーブの効用

ハーブの歴史

今や私たちの暮らしの様々なシーンで目にすることができるハーブ。最後にその歴史をひも解いてみましょう。


ハーブの記録は、紀元前の古代エジプト時代の紙「パピルス」に残されています。そこには当時すでに胃腸薬としてハーブが利用されていたことが記されているほか、滋養強壮にハーブを活用したり、衣類の染色に使われていたとが記載されています。


その後も、紀元前2300〜2000年頃のインドや中国大陸で、ハーブが利用されていたとの記録があり、さらに紀元前600年頃のギリシャでは、貴重な薬草としてハーブが人々の生活に必要不可欠な存在となったとされています。特に「医学の父」と評されるヒポクラテスは、様々なハーブを処方し、それまでのお祈りなど神事に頼った治療法から転換するきっかけを作りました。


ハーブはローマ帝国の繁栄によっていっきにヨーロッパ全土へと広まり、中世に入ると薬用としてはもちろん、祭事にも取り入れられるなど、ますます存在感を増していきます。近世時代には、十字軍遠征やペストの大流行といったこの時代のエポックメイキングな出来事にハーブが深いかかわりを持つことがしばしばありました。


近代に入ると、中世の魔女狩りに代表されるローマカトリック教会の弾圧を避けるため、ハーブの活躍の舞台はイギリスへと移ります。英国式のアロマテラピーやガーデニングなど、今もイギリスはハーブの情報発信基地としての役割を担っているのは、この時代の流れに端を発しています。


近代以降のハーブは、化学的な研究開発の分野でスポットが当たるようになりました。植物そのものの利用から、ハーブの成分抽出や分離、合成といった試みが盛んに行われ、後の現代医療の発展の原点となった成果が少なくありません。


その一方で、物質的な生活が豊かになるにつれ、精神的なバランスや心のゆとりなどへの必要性が叫ばれる中でハーブの香りが持つ癒し効果や安定化作用などが改めて注目されていることもまた事実でしょう。ハーブは今後、私たちの生活においてますます重要な役割を担っていくに違いありません。



>> ハーバルデトックティーの成分はこちら

ハーブの歴史